【映画】『ロボット・ドリームズ』を観た!【人生】

話題のロボット・ドリームズ(監督:パブロ・ベルヘル)を観てきた筆者である。

擬人化された動物たちが住む1980年代のニューヨークを舞台としたアニメである。

動物とロボットしか出てこないしセリフもないアニメなのだが、それでも圧倒的に人生を描いた素晴らしい作品であった。

そんなわけで感想なんかを書き記しておきたい。

※以下、映画の内容に触れているのでご注意ください。

『ロボット・ドリームズ』のおおまかなあらすじとか

1980年代半ばのニューヨーク。

孤独の只中で暮らしていたドッグは、ある日「友達ロボット」のCMを観てすぐに購入に踏み切る。

届いた組み立てキットはあまりに重く、どうにかロボットを組み上げるドッグであった。そうしてロボットは完成。それからドッグとロボットはニューヨークの各地を2人で巡っては友情を育む。

夏の終わりに海水浴に行き海を堪能した二人だったが、夕暮れのなかロボットは錆びて動けなくなってしまう。そしてすぐに海水浴場は来年まで閉鎖されてしまうのであった。ドッグはあらゆる手を使いなんとかしようとするも叶わず、仕舞には逮捕までされてしまう。

やむなく、二人は来年の再会に向けてそれぞれの生活を送りはじめる。

『ロボット・ドリームズ』のほんわか感想

圧倒的に素晴らしいアニメ作品である。

ユルめなキャラクターデザインにセリフもないアニメなのだが、圧倒的に伝わってくる質量や感情に驚かされ、擬人化動物キャラとロボットの出会いと別れからここまで人生そのものが描かれるのかとさらに驚き、どうしようもなく切なく、そして感動した。

二人の思い出の曲となる「セプテンバー」の使い方がとにかく素晴らしく、入念に積み上げられたが故に最後はわかってても避けようのないド直球なセプテンバーでもって撃ち抜かれることになる。覚悟されたし。

また一方で映画のオマージュだったり、当時のニューヨークの事情がどうやら数多く散りばめられている模様。

ドッグの住むアパートは、監督が当時実際に住んでたのだとか…! あと劇中出てくる『オズの魔法使い』のビデオケースのラベルに記載されているショップで働いていた、なんてエピソードもあるそうな。

画面全体にピントが合った構図に詰め込まれた情報量はパッと見では把握しきれず、そこでまた細かくキャラクターが動き回っており、きっと多くの小ネタが仕込まれていたはず。気づいた範囲では、ハロウィンの子供が扮する「シャイニング」の双子やフレディなどのわかりやすいところや、「サイコ」っぽいシャワーの排水溝カットなどなど。また登場する商品なんかも当時のものを再現されているらしく、きっと事情通ほど楽しめる気もするのだが、もちろんそういった要素がわからなかったとしても全く問題なく老若男女楽しめる作品である。

それにしてもセプテンバーでこんな感動に飲み込まれるとは思わなかった。

おわりに

ということで、『ロボット・ドリームズ』を観た!という話である。

老若男女におすすめできる名作である。

ちなみにサラ・バロン氏による原作漫画もある。こちらの絵柄もなんだかかわいい。映画化にあたっては、監督により、結構重要そうなシーンが追加されていたりするので、そこらへんを見比べるのも一興である。

後日、よく行くキネマ旬報シアターにかわいい展示が
段ボール
ドッグのレンチンごはん
お手製ロゴ!
ブラウン管テレビ!